お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
人鏡論(金持重宝記) 【判型】半紙本3巻3冊。原寸縦227粍。 【作者】大儒性子ショウシ作、足利義政跋、西園寺公藤キンフジ序(仮託)。 【年代等】元禄4年8月刊。[大阪]毛利田庄太郎板。本書の記載によれば、長享元年11月足利義政跋、文亀3年1月西園寺公藤序。 【備考】分類「教訓」。書名は外題による。本書は貞享4年刊『金銀万能丸』の改題本で、『人鏡論』と改題された後、さらに元禄7年に『金持重宝記』と改題された。義政晩年の長享元年に、本書の作者で儒者の性子、歌人で神道の達人である萩原中将、また、八宗兼学の僧侶である一如上人の3人の人心論議から始まるが、最終的に「仏の道も孔子の教えも悪しきにはあらねど…、我が神国に生をへて神明の誠を弁えぬは皆、畜類なるべし」との萩原中将の主張に納得し伊勢参宮の旅に出る。3人に同行した道無斎は、道中の物語で「金銀万能主義」を繰り返すが、参宮を果たした夜、4人は同じ夢を見、「今日からは神明の誠に徹せよ」とのお告げに感涙を流す。上京後、この経緯を物語に著すとともに、一如上人・性子・道無斎の3人が東国・西国・北国へと布教に出て、神明の誠に基づく正しい世の中に変わっていったという筋書きである。中国明末の三教(儒・仏・道)一致説は、近世日本では一般に神・儒・仏の三教一致として説かれた。儒・仏・道の一致を説いた仮名草子『百八町記』が寛文4年(1664)に刊行され、神・儒・仏の混合主義に立つ『和論語』が寛文9年に刊行されたように、17世紀後半には三教一致説はかなり流布しており、また、道無斎の金銀至上主義も当時の風刺と見られることから、東山殿の時代の話というのは全くの架空で、貞享に近い年代の創作と思われる。 ★原装題簽2冊存(1冊摩滅)・美本。稀書。【参考価格:日本の古本屋で、29】。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 29,050円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
40,200円
10,220円
16,910円
12,920円
35,280円
42,460円
MATTHAES STEFAN MARQUARD KUCHE ROCKT!
7,040円
Komoshuai 写真集 感覚 新品未開封
9,940円
ストーリービジョンが経営を変える
9,100円
大学受験模試 共テ 3年間分(ベネッセ、川合、東進)
48,600円
【超希少】清春 完全受注生産{MARDI GRAS}20周年記念BOX
38,280円
●江戸和本●野総茗話 潭北 常盤貞尚 享保18年 教訓 心学 美本
11,060円
立ち上がれ!アントニオ猪木 恒文社 昭和58年8月発行 絶版 貴重
11,400円
最新版Magic Tree House Fact Tracker 43冊 音源付
6,690円
遗失在西方的中国史 《伦敦新闻画报》记录的民国1926~1949 沈弘编译
6,160円
深瀬昌久「鴉- Solitude of Revens」希少 期間限定値下げ中
27,720円
29,050円
カートに入れる
人鏡論(金持重宝記)
【判型】半紙本3巻3冊。原寸縦227粍。
【作者】大儒性子ショウシ作、足利義政跋、西園寺公藤キンフジ序(仮託)。
【年代等】元禄4年8月刊。[大阪]毛利田庄太郎板。本書の記載によれば、長享元年11月足利義政跋、文亀3年1月西園寺公藤序。
【備考】分類「教訓」。書名は外題による。本書は貞享4年刊『金銀万能丸』の改題本で、『人鏡論』と改題された後、さらに元禄7年に『金持重宝記』と改題された。義政晩年の長享元年に、本書の作者で儒者の性子、歌人で神道の達人である萩原中将、また、八宗兼学の僧侶である一如上人の3人の人心論議から始まるが、最終的に「仏の道も孔子の教えも悪しきにはあらねど…、我が神国に生をへて神明の誠を弁えぬは皆、畜類なるべし」との萩原中将の主張に納得し伊勢参宮の旅に出る。3人に同行した道無斎は、道中の物語で「金銀万能主義」を繰り返すが、参宮を果たした夜、4人は同じ夢を見、「今日からは神明の誠に徹せよ」とのお告げに感涙を流す。上京後、この経緯を物語に著すとともに、一如上人・性子・道無斎の3人が東国・西国・北国へと布教に出て、神明の誠に基づく正しい世の中に変わっていったという筋書きである。中国明末の三教(儒・仏・道)一致説は、近世日本では一般に神・儒・仏の三教一致として説かれた。儒・仏・道の一致を説いた仮名草子『百八町記』が寛文4年(1664)に刊行され、神・儒・仏の混合主義に立つ『和論語』が寛文9年に刊行されたように、17世紀後半には三教一致説はかなり流布しており、また、道無斎の金銀至上主義も当時の風刺と見られることから、東山殿の時代の話というのは全くの架空で、貞享に近い年代の創作と思われる。
★原装題簽2冊存(1冊摩滅)・美本。稀書。【参考価格:日本の古本屋で、29】。
商品の情報