お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
流鏑馬笠(やぶさめがさ)
流鏑馬をご存じでしょうか?馬に乗ったまま走りながら弓を放つ騎射術を、テレビなどで見た事があると思います。何を隠そう自分も明徳時代は、弓道部に籍を置いたこともあるので少し覚えがありますが、弓を射るだけでも大変なのに、あの不安定な馬に跨って弓を射るとは体力はもちろん、想像を絶する精神力が必要です。
ようやくの復刻
その時にかぶる笠が流鏑馬笠(騎射笠)と呼ばれていて、どうにか復刻できないかとチャレンジしていました。ここまで来るのに一体何年かかったでしょうか?美しい出来映えに満足しながらも少し複雑な思いも感じています。流鏑馬笠の話をしましたら、やはりご存じのない方もおられるようでした。しかし、ビジュアルの力は凄いです、こうして絵にして見ていただきますと、まさに一目瞭然。馬に跨った武者が弓矢で的を射抜く様子がよく分かります。これをご覧されたなら、皆様もきっと一度や二度はテレビなどで、この勇壮な姿を目にされているかと思います。
残された古い一笠
流鏑馬笠の復刻は画像左に写る古い一笠からはじまりました。かっては20名をこえる笠編み職人がいたと言いますけれど、遂に一人もいなくなり必要なくなったからと譲られた古い網代笠。網代編みをする竹職人はいても、これだけの曲線をどうやって出していくのか?何人にも断られ、失敗してもいつかは出来るだろうと楽観していたのは、出来るまで諦めないからです。
緻密な網代編み
ゆるやかなカーブの連続の流鏑馬笠を緻密な網代編みしていくには型が必要でした。まず原型にそって石膏粘土で型をとり、その型に合わせてクセをつけながら編み上げていきます。
柾目割り
柾目の竹ヒゴ
竹編みを難しくしているのは柾目の竹ヒゴを使っている点です。柾目とは丸い竹材を縦に割っていくものなので、竹の厚み部分がヒゴ幅になります。虎竹細工など竹表皮部分を活かす場合の板目に比べると、圧倒的に多くの材料が取れるので竹細工の盛んな頃には良く使われていたものの、現在では殆ど見かけなくなりました。すぐ思い浮かぶのは、自宅で使っている輪弧編みの竹ペンダントライトくらいではないかと思います。従って柾目の竹ヒゴを取る機械なども、流鏑馬笠復刻でもなければ見る事もなかったと思います。
流鏑馬笠の流れるような曲線は、この柾目の竹ヒゴがあってこそなのです。当社にある青竹細工でも、60センチサイズの竹ざるなど竹表皮を取った後の竹の身部分を二番ヒゴ、三番ヒゴと取っていきます、一本の竹を出来るだけ使い切るのが昔から伝わる編み方なのです。けれど、同じ身部分の竹ヒゴのように見えても柾目の竹ヒゴは柔らかく、しなやかな性質をもちながら、それでいて竹で一番丈夫な竹表皮部分が竹ヒゴの片側に必ず備えられているから強いのです。
縁部分
縁部分にはユニクロメッキの番線を使い元の流鏑馬笠のラインを復元しています。切断面にはグラインダー掛けして、溶接したあとは金ヤスリも使い平らに整えています。
柿渋×漆
色ムラにならないよう柿渋の濃度を少しづつ上げながら四回塗り重ねます、それから仕上げに漆を二回塗布した深い色合い。コンコンと軽く叩くと、軽く乾いた音が響くほどの硬度となっています。
高知に連れて帰って
美しく編み上がった流鏑馬笠を手にした時は嬉しかったです。あの工房の片隅で汚れてボロボロになって忘れられていた笠が、このような形で甦るのです。日本の手仕事は、まだまだ捨てたものではありません。「ここは寒いから、暖かい高知に連れて帰ってくれよ」確かにその時に聞きました。原型となった古い笠は、復刻の日を知っていたに違いありません。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※保管方法保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビや劣化の原因となりますのでご注意ください。
■サイズ:約W34×H7×D36cm■重さ:約150g■素材:真竹、柿渋、漆■原産国:日本製・国産
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 42,110円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
22,140円
17,940円
23,790円
8,460円
21,370円
22,210円
トロリーバッグ スーツケース キャリーバッグ 機内持ち 拡張可能 多機能 ファスナーで開閉 スイベルホイール 持ちやすい トラベル
7,350円
購入15%-30%OFF スーツケース キャリーケース 機内持ち込み 小型 キャリーバッグ 鍵付き 盗難防止 軽量 耐衝撃 静音 ダブルキャスター 360度回転 ファスナー式 海外旅行 ビジネス 出張 ピンク Sサイズ 17L
8,390円
ボストンバッグ マザーズバッグ マザーバッグ マザーズバック トートバッグ レディース ママバッグ バッグ トート 軽量 通勤 通学 大容量 旅行バッグ ファスナー付き 出産祝い 大きい キルティング ナイロン 肩掛けバッグ 2WAY a4 大きめ
8,700円
送料無料 ビジネスバッグ リュックサック メンズ 撥水 防水 大容量 軽量 ビジネスリュック バックパック リュック パック 手持ち スーツ ブリーフケース ノートPC対応 パソコン 乾湿分離 分類ポケット スクエア型 22L 35L サイズ調整可能 通勤 通学 旅行 出張
8,440円
キプリング Kipling ショルダーバッグ K00070 H66 ARTO S アルトエス 斜めがけバッグ 斜めがけショルダー TRUE NAVY ダークネイビー系
8,930円
2012年モデル A’rossvy ロズビー サングラス仕様 眼鏡フレーム 209251108 メンズ ロズヴィー Vol.12 限定生産 国内正規品 【送料無料(※北海道・沖縄は1 )】
22,710円
ショルダーバッグ デニム岡山-児島デニムジーンズ 無地/ヒッコリー 日本製 プレゼント 斜め掛け
8,380円
マドゥリ MADULI ミニボストンバッグ (DARK BROWN)
8,240円
【正規品】【送料無料】グッチ Gucci GG0025O 012 New Women Eyeglasses【海外通販】
16,810円
2012年モデル A’rossvy ロズビー サングラス仕様 眼鏡フレーム 209251111 メンズ ロズヴィー Vol.12 限定生産 国内正規品 【送料無料(※北海道・沖縄は1 )】
21,680円
42,110円
カートに入れる
流鏑馬笠(やぶさめがさ)
流鏑馬をご存じでしょうか?馬に乗ったまま走りながら弓を放つ騎射術を、テレビなどで見た事があると思います。何を隠そう自分も明徳時代は、弓道部に籍を置いたこともあるので少し覚えがありますが、弓を射るだけでも大変なのに、あの不安定な馬に跨って弓を射るとは体力はもちろん、想像を絶する精神力が必要です。
ようやくの復刻
その時にかぶる笠が流鏑馬笠(騎射笠)と呼ばれていて、どうにか復刻できないかとチャレンジしていました。ここまで来るのに一体何年かかったでしょうか?美しい出来映えに満足しながらも少し複雑な思いも感じています。
流鏑馬笠の話をしましたら、やはりご存じのない方もおられるようでした。しかし、ビジュアルの力は凄いです、こうして絵にして見ていただきますと、まさに一目瞭然。馬に跨った武者が弓矢で的を射抜く様子がよく分かります。これをご覧されたなら、皆様もきっと一度や二度はテレビなどで、この勇壮な姿を目にされているかと思います。
残された古い一笠
流鏑馬笠の復刻は画像左に写る古い一笠からはじまりました。かっては20名をこえる笠編み職人がいたと言いますけれど、遂に一人もいなくなり必要なくなったからと譲られた古い網代笠。網代編みをする竹職人はいても、これだけの曲線をどうやって出していくのか?何人にも断られ、失敗してもいつかは出来るだろうと楽観していたのは、出来るまで諦めないからです。
緻密な網代編み
ゆるやかなカーブの連続の流鏑馬笠を緻密な網代編みしていくには型が必要でした。まず原型にそって石膏粘土で型をとり、その型に合わせてクセをつけながら編み上げていきます。
柾目割り
柾目の竹ヒゴ
竹編みを難しくしているのは柾目の竹ヒゴを使っている点です。柾目とは丸い竹材を縦に割っていくものなので、竹の厚み部分がヒゴ幅になります。虎竹細工など竹表皮部分を活かす場合の板目に比べると、圧倒的に多くの材料が取れるので竹細工の盛んな頃には良く使われていたものの、現在では殆ど見かけなくなりました。すぐ思い浮かぶのは、自宅で使っている輪弧編みの竹ペンダントライトくらいではないかと思います。従って柾目の竹ヒゴを取る機械なども、流鏑馬笠復刻でもなければ見る事もなかったと思います。
流鏑馬笠の流れるような曲線は、この柾目の竹ヒゴがあってこそなのです。当社にある青竹細工でも、60センチサイズの竹ざるなど竹表皮を取った後の竹の身部分を二番ヒゴ、三番ヒゴと取っていきます、一本の竹を出来るだけ使い切るのが昔から伝わる編み方なのです。けれど、同じ身部分の竹ヒゴのように見えても柾目の竹ヒゴは柔らかく、しなやかな性質をもちながら、それでいて竹で一番丈夫な竹表皮部分が竹ヒゴの片側に必ず備えられているから強いのです。
縁部分
縁部分にはユニクロメッキの番線を使い元の流鏑馬笠のラインを復元しています。切断面にはグラインダー掛けして、溶接したあとは金ヤスリも使い平らに整えています。
柿渋×漆
色ムラにならないよう柿渋の濃度を少しづつ上げながら四回塗り重ねます、それから仕上げに漆を二回塗布した深い色合い。コンコンと軽く叩くと、軽く乾いた音が響くほどの硬度となっています。
高知に連れて帰って
美しく編み上がった流鏑馬笠を手にした時は嬉しかったです。あの工房の片隅で汚れてボロボロになって忘れられていた笠が、このような形で甦るのです。日本の手仕事は、まだまだ捨てたものではありません。「ここは寒いから、暖かい高知に連れて帰ってくれよ」確かにその時に聞きました。原型となった古い笠は、復刻の日を知っていたに違いありません。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビや劣化の原因となりますのでご注意ください。
■サイズ:約W34×H7×D36cm
■重さ:約150g
■素材:真竹、柿渋、漆
■原産国:日本製・国産