古代日本の儀礼と音楽・芸能 場の論理から奏楽の脈絡を読む / 平間充子 【本】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


内容詳細古代日本の音楽演奏の特質を体系的にとらえる。七~十世紀の日本における音楽・芸能は、誰がいつどこでどのように行い、観て聴いたのか。人間の営みとしての音楽・芸能について、演奏と視聴という行為が繰り広げられた時間と空間=「場」が、どのような論理のもとで機能していたのかを検証。正史・日記・儀式書などの記録類に見られる奏楽記事の精緻な読み解きや大陸音楽との比較を通して、奏楽が行われた儀礼の意義や展開をとらえるとともに、それぞれの場で選択された音楽や芸能の法則性(脈絡)や、君臣関係との結びつき、政治的・社会的意義を明らかにする。

目次 : 第1部 大陸音楽の導入と展開(古代日本における葬送儀礼の芸能―大陸文化の導入とその政治的側面/ 踏歌節会の構造とその政治的意義―奈良時代を中心に/ 煬帝の百戯と日本の正月中旬饗宴儀礼―儀礼における奏楽の政治的意義について/ 中国の百戯と日本の相撲儀礼)/ 第2部 雅楽寮と左右近衛府の奏楽(五月五日節における芸能/ 旬儀と宴の奏楽―平安前期の奉献的儀礼と左右近衛府の芸能/ 律令的秩序と雅楽寮の奏楽―二宮大饗、大臣大饗、列見・定考、御斎会を中心に)/ 第3部 君臣関係と儀礼、その表象としての奏楽(内宴・菊花宴と内教坊の奏楽―嵯峨天皇の政策を中心に/ 男踏歌に関する基礎的考察/ 平安時代の臨時祭における(東遊))

残り 1 9,570円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから